fbpx

バーをこよなく愛すバーファンのための WEB マガジン

2024.11.21 Thu

ニッカウヰスキー創業90周年記念トークセッションレポート(後編)原酒の多様性が充実したニッカウヰスキーだからこそ『ザ・ニッカ ナインディケイズ』は生まれた

[PR]アサヒビール株式会社


6つの蒸溜所、工場の個性を6つの色で表した封緘は、市松模様の上に18の九角形を配し、美しく調和したブレンドを表現。

2024年、ニッカウヰスキーは創業90周年を迎えた。会社の設立日でもある7月2日には『ザ・ニッカ ナインディケイズ』を数量限定で発売し、ウイスキー愛好家たちの話題をさらった。“ニッカウヰスキーの90年の歩みを、ひとつのウイスキーで表現する”をコンセプトにつくられた『ザ・ニッカ ナインディケイズ』には、1940年代から2020年代までの原酒が、巧みにブレンドされている。

創業90周年を機に、コミュニケーションコンセプトも新たに策定。創業者である竹鶴政孝氏の「できることなら、英国人がウイスキー相手にじっくり生きるを愉しむように、酔うためでなく愉しむために飲んでほしい」というメッセージを“生きるを愉しむウイスキー”という新コンセプトに込めた。新コンセプトを体感できるバーとして、表参道に『THE NIKKA WHISKY TOKYO』を期間限定でオープンした。

去る10月26日、ニッカウヰスキーの過去、現在、未来を紐解き、かつ新コンセプトを体感できるイベントとして『THE NIKKA WHISKY TOKYO』にて、新旧チーフブレンダーによるトークセッションが開催された。『ザ・ニッカ ナインディケイズ』のテイスティングもできるとあって、ウイスキー愛好家の間でプレミアムチケットとなったイベントを、独自取材も交えてレポート。今回は後編をお届けする。

『ザ・ニッカ ナインディケイズ』のブランドムービーをご覧いただけます。

ニッカに現存する最古の原酒を使った『ザ・ニッカ ナインディケイズ』


東京・表参道の『THE NIKKA WHISKY TOKYO』で開催された新旧チーフブレンダーによるトークセッションの様子。

 6つの蒸溜所から150以上の原酒をブレンドした 『ザ・ニッカ ナインディケイズ』

2021年から、ウイスキーの多様性や奥深さ・意外性を「発見する」シリーズとして『NIKKA DISCOVERYシリーズ』が数量限定で発売されてきたが、こうしたニッカウヰスキーの多様な原酒の集大成として、究極のブレンデッドウイスキーとしてリリースされたのが『ザ・ニッカ ナインディケイズ』だ。ブレンドを担当した尾崎氏は、開発秘話を次のように語った。

「マーケターから“ナインディケイズ”を実現できるか?と質問を受けました。幸い、1940年代から2020年代まで幅広い原酒があったので、実現できます、と応えることができました。『ザ・ニッカ』ブランドで出すので、モルト主体のブレンデッドウイスキー、とコンセプトが決まっていきました。

オール・ニッカを感じられるウイスキーにしたかったので、余市、宮城峡だけではなく、ベン・ネヴィスのモルトウイスキーも使いました。ベン・ネヴィス蒸溜所には、弊社の技術者が赴き、様々な試みをしてきた経緯があります。グレーンウイスキーは、西宮工場時代と、宮城峡に移転してからのカフェグレーン・カフェモルト、先ほど話題に出た焼酎蔵でのグレーンも用いています。

骨格は、余市のヘビーピートと宮城峡のシェリー、余市、宮城峡、ベン・ネヴィスの新樽が柱になっています。そこに、焼酎蔵のグレーンで個性を付与し、カフェグレーン、カフェモルトでまとめ上げました。トータルで6つの蒸溜所から150以上の原酒をブレンドしています。

処方検討の方法としては、まずは余市モルト部分の1940年代、50年代、60年代、70年代、80年代、90年代、2000年代、2010年代、2020年代原酒のサブブレンドを検討。次に宮城峡モルト部分と、蒸溜所・タイプごとにサブブレンド処方を決め、その後、余市モルト、宮城峡モルト、ベン・ネヴィスモルト、カフェグレーン、カフェモルト、門司グレーン、さつま司蔵グレーンのサブブレンドをまとめ上げる最終製品処方を検討する、という多段階に及ぶものでした。それをマーケターに提示したところ、「もっと熟成感が欲しい」など要望をもらい、改めて蒸溜所ごとのサブブレンドからやり直しました。各サブブレンドは5~10回の検討を繰り返し、最終処方も10回以上の検討を経て、完成したのです。」


自身がブレンドした『ザ・ニッカ ナインディケイズ』の味わいを一つひとつ確かめるようにテイスティングをする尾崎氏。

 貯蔵庫の中で感じるウッディさと湿った土のような香り

そんな渾身のブレンドにより生まれた『ザ・ニッカ ナインディケイズ』をテイスティング。日本国内では2,000本のみ、海外も2,000本のみの販売という貴重なボトルだ。参加者が一斉にグラスを手に取ると、『THE NIKKA WHISKY TOKYO』の店内に芳醇な香りが広がった。

「ブレンドの際には、古酒感はありつつも古ぼけた印象にならないように意識しました。貯蔵庫の中で感じるウッディさと、湿った土のような香りを感じてもらえるのではないでしょうか」という尾崎氏の解説を聞くと、まるで店内が貯蔵庫になったかのようだ。『ザ・ニッカ ナインディケイズ』を初めて飲むという佐久間氏は、ひとくち飲んで「おいしい」と満面の笑み。

「一番古い原酒は1945年の余市モルト。これが、今、ニッカウヰスキーに現存する最古の原酒です。また、昔は、余市では北海道産のミズナラ材を用いて樽をつくっていたので、ミズナラ樽原酒も使用しています」というエピソードには、ウイスキー通の愛好家たちも驚きと感嘆の表情を見せていた。

「アップルパイやレーズンの要素は、『シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト』の熟した果実感のある原酒が効いています」という尾崎氏の言葉に、数滴ずつ加水をしフレーバーの広がりを探る参加者の姿も。

アルコール度数48%でノンチルで仕上げられ、90年の歴史を感じさせる重厚感がたっぷり。濃厚な余韻にうっとりしたり…皆、思い思いに『ザ・ニッカ ナインディケイズ』を愉しんだ。


この日初めて『ザ・ニッカ ナインディケイズ』を味わった佐久間氏。そのおいしさに思わず笑みがこぼれた。

 原酒の多様性に挑み続けるニッカだからこそ、熟成年数に頼らないおいしさを生み出せる

『ザ・ニッカ ナインディケイズ』の構成原酒は、平均熟成年数が23年くらいだという。長期熟成の原酒を贅沢に使いながら、若い原酒も用いて熟成年数での訴求をしていないのも『ザ・ニッカ ナインディケイズ』の特徴だ。これには、原酒の熟成を見守ってきたブレンダー両氏の想いが込められている。

佐久間氏がチーフブレンダーを務めていた2014年、NHK朝の連続テレビ小説『マッサン』が放映され、ウイスキーの人気が再燃。2015年の9月には、熟成年数の表記のある商品の販売を休止せざるを得なくなった。そんな状況でも、多様な原酒があったことで、熟成年数に頼らないおいしさを生み出していった。初めは、ノンエイジの商品に懐疑的な市場の反応も見られたが、おいしさで愚直に訴求していったのである。原酒の熟成年数という縦軸だけに頼らなくとも、原酒の多様性という横軸が充実しているニッカウヰスキーだからこそ、『ザ・ニッカ ナインディケイズ』を生み出せたのだ。


『ザ・ニッカ ナインディケイズ』のボトルを間に、味わいの出来栄えを語り合う両氏。

12/25までの期間限定。『THE NIKKA WHISKY TOKYO』で
“生きるを愉しむウイスキー”を体感

最後に、会場となった『THE NIKKA WHISKY TOKYO』オリジナルのカクテルを両氏がテイスティング。佐久間氏は、Bar BenFiddichの鹿山博康氏が考案した『ニッカ カフェグレーン』をベースにしたPERFECT NIKKAを。2016年に鹿山氏がニッカウヰスキーとコラボレーションしてアメリカツアーをした際に生まれたカクテルで、佐久間氏も同行していた縁があるとういう。

尾崎氏はBAR HIGH FIVE考案の『フロム・ザ・バレル』をベースにしたMIDNIGHT TOKYOを。尾崎氏は、ブレンダー室に異動になってから、積極的にバーに行き、ウイスキーベースのカクテルを飲むようになったそうだ。出張から戻ってきたばかりというニューヨークでは、カクテルでウイスキーに親しむ姿に、ウイスキーの新しい可能性を感じたという。来年で40周年を迎える『フロム・ザ・バレル』は、「独自なボトルの形状もあり、海外での人気も高い」と佐久間氏。「40周年になにかできたら良いなあと思っています」という尾崎氏のコメントに、愛好家たちは期待を膨らませていた。

『THE NIKKA WHISKY TOKYO』のバーエリアは、ウイスキーやバー、カクテルへのなじみが薄い方々や若者層向けと、ウイスキーやカクテルに慣れ親しんでいる方に向けた2つのエリアで構成されている。今回、テイスティングをした、国内外4,000本限定の『ザ・ニッカ ナインディケイズ』は、“ナイン”にちなみ、毎月9の付く日に提供される。2024年12月25日までの期間限定の営業だ。

「バーに行くのは敷居が高いと感じている方にも、『THE NIKKA WHISKY TOKYO』でカクテルを飲み、“生きるを愉しむウイスキー”を体感して頂けたら嬉しい」と尾崎氏。日本を代表するトップバーテンダーによって生み出された多様なカクテルを飲むと、ニッカウヰスキーの原酒の多様性も感じられるだろう。



モダンな雰囲気のバー『THE NIKKA WHISKY TOKYO』では、ニッカウヰスキーの様々なウイスキーをカクテルとして楽しめる。12月25日までの期間限定営業。

ブレンダープロフィール

佐久間 正(さくま ただし)
1982年、ニッカウヰスキー株式会社に入社。
入社後、北海道工場に配属以降、欧州事務所長、本社生産部原料グループリーダー、栃木工場長などを歴任。原酒づくりや樽貯蔵、原料調達、スコットランドでの勤務などで見聞を広め、2012年から2020年までチーフブレンダーを務める。 2020年3月に定年退職し、現在は非常勤顧問に就任。

尾崎 裕美(おざき ひろみ)
1988年、ニッカウヰスキー株式会社に入社。 研究所に配属され酒類製造の技術開発に携わる。その後アサヒビール酒類研究所に出向しRTD、焼酎の商品開発を担当。 ニッカウヰスキーに復帰後は栃木工場・仙台工場の品質管理部長、本社原料部長を歴任。2019年ブレンダー室長、2021年チーフブレンダーに就任し現在に至る。

前編を読む。

THE NIKKA WHISKY TOKYO
ニッカウヰスキーが掲げている新たなコミュニケーション・コンセプト“生きるを愉しむウイスキー”を体感できるフラッグシップバー。2カ所のバーエリアを中心に、物販エリアも併設し、ウイスキーが持つ豊かな個性や多様な楽しみ方を提案している。『ザ・ニッカ ナインディケイズ』は毎月9日、19日、29日に提供。12月25日までの期間限定営業。
◎東京都港区北青山 3-5-27 AOKI表参道ビル1F
◎月〜金/17:00〜23:30(L.O. 23:00)、土・日・祝は14:00〜
URL:https://www.nikka.com/thenikkawhiskytokyo/



文 馬越 ありさ
慶應義塾大学を卒業後、ラグジュアリーブランドに総合職として入社。『東京カレンダーweb』にてライター・デビュー。エッセイスト&オーナーバーマンの島地勝彦氏に師事し、ウイスキーに魅了される。蒸留所の立ち上げに参画した経験と、ウイスキープロフェッショナルの資格を活かし、業界専門誌などに執筆する他、『Advanced Time Online』(小学館)に連載を持つ。日本で唯一の蒸留酒の品評会・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)の審査員も務める。

関連記事はこちら

PAGE TOP