fbpx

バーをこよなく愛すバーファンのための WEB マガジン

2023.04.25 Tue

歴史と文化が宿る文京区、匠の居るBAR「お客様が少しでも幸せな気分で帰れるよう、ウイスキーに付加価値を付けるのが私の仕事です」

藤原泰宣さん(UNBAR/千駄木)
PR:サントリー

確かな技術と比類なき職人魂が深い味わいを織りなすクラフトウイスキー、ザ・バルヴェニー。「ザ・バルヴェニー クラフトマンシップ プロジェクト」では、ザ・バルヴェニーを味わうのにふさわしい専用オリジナルグラスを日本の伝統工芸士、東京銀器の笠原宗峰氏が手掛けた。笠原氏が工房を構える東京都文京区は、日本有数の文教地区であり、東京銀器や東京籐などの伝統工芸が息づき、歴史的建造物が残る歴史と文化に彩られる街。そして、実は良質なバーが点在するエリアでもある。プロジェクトの最終章として、ウイスキーの豊富な知識と確かな技術を持つ4軒のバーを探訪。ウイスキーをいっそう味わい深く提供する“匠”の流儀を識(し)る。

旬のフレッシュフルーツカクテルからニッチな洋酒まで取り揃える

地下鉄千駄木駅から徒歩1分。錠前をモチーフにした看板を目印に扉を開ける。店名「UNBAR」は「かんぬきを外す」という意味があり、ここに来たなら緊張をほどいてリラックスしていって、という思いが込められている。開店は、2004年のこと。オーナーバーテンダーの藤原泰宣さんは、都内各地で経験を積んでいたところ、文京区根津で仕事をする機会に恵まれた。

「いろんな街で働きましたが、文京区は初めて。来て分かったのは、山手のハイソな雰囲気と親しみやすい雰囲気、新旧が混在していること。すっかり好きになってしまって、この街で独立することにしました」」

バックバーには、珍しいラベルのウイスキーをはじめ、テキーラやブランデー、ポートワインなどが所狭しと並ぶ。旬のフレッシュフルーツを使ったカクテルも評判だ。毎週1度は豊洲市場に足を運び、ときには生産者から直接果物を仕入れ、常時8〜10種ほどを用意する。藤原さんが実際にバーを開いて感じたことをこう語る。

「戦災を免れた街であちこちに史跡や歴史的な建物が残っていて、日常の風景のなかに文化的な側面が見られます。それに、お客様の飲み方や会話にセンスのよさが表れ、病院や大学、出版社が多いせいか、素敵なお客様が多いのです」


店名「UNBAR」は「かんぬきを外す」という意味。「くつろいでいって」という思いが込められる。

バーのアプローチには、ザ・バルヴェニーのオリジナルの看板が。「OUR FIVE RARE CRAFTS(類い稀なる5つの職人技)」の文字が光る。
ビロードのようになめらかな舌触りとコクのある甘さ。職人技は味に表れる

バックバーにはいぶし銀の輝きを放つ銀器とザ・バルヴェニーのボトルが飾られている。

「知名度があるウイスキーなので、ひねくれ者の僕はあえて扱わなくてもいいかと思っていたのです(笑)」

藤原さんの心を動かしたのは、伝統的なものづくりを継承し続けるザ・バルヴェニーの職人の技だった。専属農家による地産大麦を使い、フロアモルティングを守り、銅器職人(コッパー)や樽職人(クーパー)を常駐させる。そして後熟を開発したモルトマスターによる味のジャッジ。

「ここまでやっている造り手はいないと思います。近代化・オートメーション化に流れているなか、ひとつひとつの手作業を大事にしている蒸溜所は本当に希少だと思います。とくにびっくりしたのが、樽をメンテナンスする職人、クーパーが必要な時だけでなく、常駐しているという点です」

藤原さんは、「こだわりは味に反映される」と言う。

「馥郁たる芳醇なアロマが香り、口に含むとビロードのようになめらかな舌触りで、コクのある蜜のような甘さが広がります。一見、甘やかでわかりやすい味のようですが、その奥に複雑味や繊細さがある。蒸溜所や造りの背景を知ることで、人の手で丁寧に造られた暖かみも感じられます」


「UNBAR」オーナーバーテンダーの藤原泰宣(ふじわらやすのぶ)さん。バーテンダー歴30年。ウイスキーをはじめ、質のいい果物を使ったカクテルにも力を入れる。

「”神々のグラス”に注ぎ、ストーリーを添えてより幸せな気分になっていただきたい」

ザ・バルヴェニーを注ぐのは、文京区に工房を構える東京銀器の伝統工芸士、笠原宗峰さんがつくった純銀のオリジナルグラスだ。

「お客様からも評判がよく、うちでは“神々のグラス”と呼んでいます(笑)。触れても気持ちよく、その触感にみなさん驚かれますね。口元の薄さも、銀器でここまで薄くできるのか、と驚きました」

大切に造られたウイスキーを注ぎ入れ、軽くスワリングして香りを立たせて提供する。自然と会話が生まれてきたら、ウイスキーや銀器のストーリーを添える。

「サービスマンとして、今、目の前にいるお客様がいらした時よりも少しでも幸せな気持ちになって帰路に就けるよう努めています。ウイスキーをツールに、生産者や造り、器の話などで付加価値を付けて、より味わい深く感じていただけたら」

じっくり、ゆっくり味わう。グラスが空になる頃には、心のかんぬきはとっくに外れている。


伝統工芸士、東京銀器の笠原宗峰氏によるザ・バルヴェニー専用オリジナルグラス。タンブラーグラス、ロックグラス、テイスティンググラスの3種類がある。

重厚感のある純銀製。「この薄さに驚きました。使うほどにいぶし銀の味が出てくるのも魅力」と藤原さん。

「お客様にはウイスキーの造りや職人技、銀器がポットスチルをモチーフにしていることなどをお伝えします」と藤原さん。

キンと冷えたハイボールが味わえるのも純銀製のタンブラーグラスならでは。



藤原泰宣(ふじわら やすのぶ)
「UNBAR」オーナーバーテンダー。20歳の時、モルトウイスキー専門店「モルトハウス白金」(現在閉店)で営業、販売を経験。いろんな形態のバーで働いてみたいと考え、新宿、渋谷、世田谷などのバーで経験を積み、洋酒全般の知識を付ける。2004年、千駄木に自身のバーを開く。テキーラマエストロ、シードルアンバサダー、唎酒師、日本酒品質鑑定士。

インタビュー・文 沼由美子
ライター、編集者。醸造酒、蒸留酒を共に愛しており、バー巡りがライフワーク。著書に『オンナひとり、ときどきふたり飲み』(交通新聞社)。取材・執筆に『読本 本格焼酎。』、編集に『神林先生の浅草案内(未完)』(ともにプレジデント社)などがある。



   

BAR TIMES INFORMATION

関連記事はこちら

PAGE TOP